アスペルガー ADHD 発達障害を改善していくマニュアル

クラスメートへの説明は必要か?不要か?

保護者への説明は必要か?不要か?という点ですが、難しくデリケートな問題ですね。

>>>発達障害の子育ての悩みを解決<<<

 

普通学級の中に 問題行動を起こす A君が いるとします。
A君は、授業中に おしゃべりをして 他の子のジャマをします

 

神経質な 保護者からは、どうして もっと 強く叱らないのか?
迷惑している A君が、消しゴムを持って行ってしまい 困っている
先生が しっかり 見ていないのでは?こんな苦情が 寄せられます。

A君は、高機能広汎性発達障害の診断が出ています。
クラスの他の子供に 障害のことを 話せば 特別扱い?と思われたり 差別やいじめに つながる?
親に対しても 説明すべきか 否か 悩んでしまう・・

 

問題行動を起こしてしまう・・A君 障害があることを 知らずに 神経質になってしまう保護者
こういう話は、よく 聞くパターンだと思います。

 

実際には、どのような診断名になったとしても 診断名を 詳しく 理解することは、
クラスメートの同級生は、もちろん 健常者の親にも、難しいと思います。

 

もし 普通学級の中で 消しゴムを無断で借りる行為が見られたら
A君に 消しゴムを 貸してあげたクラスメートには、
「自分が 使ってから 貸してあげるね」 という言い方を提案します。
しかし 貸してあげた子の 迷惑したという感情もくんであげなければ
いけないので 嫌な気持ちをさせて ごめんね。と 伝えるなど フォローも大切♪

 

A君は、悪意があって 無断で借りているのでは 無いことを 伝え
お互いの気持ちを 理解するようにします。
子供たちへの 理解は、診断名を告げなくても 十分 理解してもらえるはずです。

保護者への説明は、必要か 必要じゃないか?

担任の先生が、A君は 広汎性発達障害と診断されています と 説明しても
おそらく 実際に 発達障害児を持つ 親で 勉強をしている保護者で無い限り
理解してもらえない 理解しにくい と思います。

 

感情的な 親だと 広汎性発達障害 の名前を出しただけで
障害が あるなら なおのこと 普通学級では無く
特殊学級や 特別支援学級に 移ったら どうか?と 言いかねません。

 

先生は、個人情報である 広汎性発達障害 という診断名は
告げる 必要は ありません。

 

落ち着きが無い子 困った子の悩み解決

 

保護者の方は・・

 

保護者自らが、保護者会などで 説明するという方法もありますがとても 勇気のいることです。
自閉症児の子を持つ友人は、紙芝居で 解説し自閉症の漫画を貸し出し 周囲の理解を求めました。

 

私は、仲の良い 理解者(友人)に 相談していきましたが
女親は「皆に 言わないでね」と 頼んでも あっと言う間に浸透し 伝わります。(笑) 
秘密主義にしなくても、あたたかい目で 見守ってくれるようになり結果オーライでした。
苦手な部分があることをPRしたり 不得手なところをアピールしておくことは
子どもや自分にとって 見えないサポート体制が 強化できるんですよね。

 

診断名は、あくまで とっかかりです。
子供を 取り巻く クラブの先生 部活の先生 など 身近な 味方 を 増やしていくのが 大切ですね