アスペルガー ADHD 発達障害を改善していくマニュアル

読んで学べるADHDのペアレントトレーニング

ADHDの子供の育ちにくさ 育てにくさは学校現場での指導や子育ての障害になります。
ADHDの子供たちは、自分の思い通りにならないと叫んだり パニックを起こしたり
「なんで?」と屁理屈をこねて 口答えばかり。人前で キタナイ言葉を平気ではき
電話中でも かまわず 大きな声で 話しかける、時と場合によってが 通用しない。

 

全ての ADHDの子供が 同じ行動をとるわけではなく、問題行動が 目立つ子と
目立たない子がいます。共通しているのは、親が 困っている点や 学校で困った子 という点。

 

読んで学べるADHDのペアレントトレーニングは、しつけが困難なADHDの子どもを持つ親たちのための本ですが
ADHDや多動の強い子 注意欠陥の強い子 どんな子供にあてはまる内容です。
また、正しい子どものしつけ方を身につけるためのトレーニング本ですが
ADHDの子供を持つ 母親が 間違った子育てをしているわけでは無いことは
理解しながら 読み進めると育児の参考になることが多いです。

 

ペアレントトレーニングは、1947年 ハンス・ミラー博士によって 開始され
フレッド・フランケル博士が 指導を行っていたもの、
ADHDの子供 限定ではなく、一般的に子育ての壁や 悩みを解消すべき1冊。

 

子育てで大事なのは「ほめること」これは、当たり前のことですが
日本人は、子供を認めたり ほめるのが 苦手なもの。
とくに 発達障害のお子さまはこれまでにも 問題行動で たびたび
注意を受けることが多く 自己評価も 低いものです。

 

子育て本としても 参考になる部分が 多い内容です。

 

アスペルガー症候群,アスペルガー,アスペ,ADHD,ペアレントトレーニング
【送料無料】読んで学べるADHDのペアレントトレーニング [ シンシア・ウィッタム ]
ペアレントトレーニングの基本的な考え方は、して欲しい行動を増やすプランと
してほしくない行動を減らすプランがあり個性に応じてステップ・バイ・ステップで
すすめていくもの。養育者も 子育てが 楽になります。 

 

  1. 望ましくない行動は無視
  2. できない行動には手助け
  3. できるようになった行動はほめる
  4. 千里の道も一歩から
  5. 体罰をできるだけしない

 

  1. 目標行動の例
  2. できるようになって欲しい行動
  3. 回数を増やしたい行動
  4. できることを広げたい行動
  5. 開発が望まれる行動

 

  1. やめてほしい行動
  2. 回数を減らしたい行動
  3. 完全になくしたい行動
  4. 適切な場面に限りたい行動

1 はじめましょう(行動を変えよう―注目こそ力である/行動を分類しよう―変化への第1ステップ)/2 あなたがしてほしい行動をふやしましょう(どのようにほめるか―基本をつかむ/いつほめるか ほか)/3 あなたがしてほしくない行動を減らしましょう(無視のしかた―大切なポイントをおさえよう/いつ無視するか ほか)/4 協力をひきだしましょう(選択させること/予告 ほか)/5 制限を設けるには(知っている道具を使うこと/指示 ほか)/これまでのまとめ

 

集中できない子どもたち

 

著者は、発達障害児にかかわる小児科医 榊原 洋一氏。
ADHDに関して Q&A方式で解説 具体的分かりやすく
幼稚園 保育園での かかわりかた、ほめ方 叱り方の注意点も掲載。

 

周囲はどのように対応すべきなのかを知るための本で
必要な情報を 調べやすいのは、ご自身のお子様が 発達障害だから。
ただ 親としての意見より 医師としての淡々と書いてある印象です。
パート5では、リタリンの副作用や リタリンを使った治療法
教師用の対応の仕方のコツ、家庭でのしつけのコツ(親用)
教室での ADHDの症状 チェックリストが 掲載されています。

 

集中できない子どもたち

 

アスペルガー症候群,アスペルガー,アスペ,ADHD,ペアレントトレーニング
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
すぐキレる、ケンカが絶えない。集中できない、忘れものが多い。大人の言うことを聞かない…。こんな子どもたちに今すぐできることは?先生や保護者の悩みにズバリこたえます!日常の対応から病院のかかり方と治療までADHDを一問一答形式で分かりやすく解説。

 

【目次】(「BOOK」データベースより)
1 ADHDの基本知識についてのQ&A(ADHDとは何の略語で、どんな意味なのでしょうか?/集中力不足ですが、衝動的な行動は見られません。これもADHDなのですか? ほか)/2 病院のかかり方と治療についてのQ&A(どのような症状のときに病院にかかるべきでしょうか?/ADHDを専門的に診る病院はありますか? ほか)/3 家庭生活での悩みと対応のしかたQ&A(厳しくしつけるべきか、本人が納得するような方針にすべきか迷っていますが…。/本人にADHDであることを説明したほうがいいのでしょうか? ほか)/4 幼椎園や学校での対応のしかたQ&A(ADHDの子どもは入園できないと聞きました。本当ですか?/現在の幼稚園や学校は、ADHDの子どもに対応しきれるのでしょうか? ほか)/5 ADHDをもっと理解するために(ADHD児の具体的な症例/ADHDは女の子よりも男の子に多い ほか)

 

集中できない子どもたち